子どもは暑さに弱い!街歩きをする際の熱中症対策6選

街歩き,熱中症対策

親子で楽しみたい街歩き。しかし、夏の街歩きには熱中症のリスクが伴います。特に子どもは、体温調節機能が未発達。大人よりも熱中症になりやすいため、しっかりとした対策をしたいところです。今回は、子ども向けの熱中症対策をご紹介します!

深刻化する夏の暑さ

気象庁HPの情報を基に作成

近年、香川県を含む日本の各所で、記録的な猛暑が続いています。

特に熱中症リスクが高まるのは7~8月ですが、5~6月は、まだ身体が暑さになれていないため、警戒が必要です。また、残暑が厳しい9月も気を付けましょう

子どもは特に注意を

子どもは大人と比べ、以下のような特徴があり、特に注意が必要です。

  • 体温調節機能が十分に発達していない
  • 身長が低いため、地面からの照り返しの影響を受けやすい
  • のどの渇きを感じにくく、自発的な水分補給が不十分になりがち

街歩き時の必須!熱中症対策6選

街歩き,熱中症対策

以下、特に気を付けたいポイントを6つ、紹介します。

1. 事前の体調チェックと計画

まず、出発前に子どもの体調をしっかりとチェックしましょう。

体調に不安がある場合は、無理に参加しないようにすることも大切です。

2. こまめな水分・塩分補給

のどが渇く前の定期的な水分補給をしましょう。目安は、15~20分おきに100~200mlの水分を摂取することです。

スポーツドリンクや経口補水液を活用し、塩分も同時に補給するとよいでしょう。

3. 適切な服装選び

通気性が良く、汗を素早く吸収・放出する機能性ウェアを選びましょう。色は白や薄めの色で、日差しを反射する素材がおすすめです。

帽子も必須。つばが広く、首まで覆えるタイプを選びましょう。

4. 休憩の戦略的配置

街歩きの際には、できる限り屋内施設などの休憩場所を含めましょう。

体調をみながら、木陰や屋根のある場所で休憩を取り、体温を下げる時間を作ります。「まちあるきミッケ」では、ショッピング施設など屋内のチェックポイントもあるため、うまくこういったスポットを工程に入れてくださいね。

5. 体温を下げるアイテムの活用

冷却タオルや保冷剤、携帯扇風機といった冷却グッズを持参しましょう。

首や脇の下、太ももの付け根など、太い血管が通る部位を冷やすことで効率的に体温を下げられます。

6. 熱中症症状の早期発見

子どもに以下の症状が見られたら、すぐに涼しい場所で休憩しましょう。

  • 顔がほてる
  • 大量の汗をかく、または汗をかかなくなる
  • めまいや頭痛を訴える
  • 吐き気や食欲不振
  • 元気がなくなる、ぼんやりしている

症状が見られた場合は、速やかに体を冷やし、水分補給を行い、症状が改善しない場合は医療機関を受診しましょう。

まちあるきミッケの大会当日は、救護スタッフ(看護師)が常駐しています。お子さんの様子に異変を感じた場合は、運営本部までお声かけください。

まとめ

街歩き,熱中症対策

夏の暑さの中では適切な熱中症対策が不可欠です。

香川県の美しい自然の中で、親子で安全に街歩きし、思い出づくりをしてくださいね!

参考情報:

エントリー方法
よくある質問
Contact

お問い合わせ

公式LINE/チャット相談や参加者向けのお知らせ、最新情報・お得情報など
お問い合わせフォーム/スポンサー・メディア関係などその他のお問い合わせ